レーシックのリスクと失敗の不安

レーシックを受けることにしたのですが、失敗とかするリスクって無いんでしょうか?または、レーシックによって引き起こされる問題点は?

レーシックのリスクと失敗の不安

さて、話だけだとなかなか良さそうなレーシックですが、リスクはないのかと?
そんなに良いものなら、メガネを掛ける人などいなくなるのでは?と思うのが人情です(笑)
(アメリカでは、既に年間100万人が受けているそうですが・・・)

そこで、レーシックで失敗するリスクについて調べてみました。

まず、一番心配な失敗は「失明」ですよねぇ。
何しろ目をいじるわけですから、これが怖いです。ホント。

A:失明することは無いみたいです。
これまで、世界中でもレーシックの失敗によって失明したという例はないんだそうです。
レーシックは、角膜の表面に行う手術なので、眼球内部には一切さわりません。
使用するエキシマレーザー自体も角膜によって吸収されてしまうので、内部へのダメージはあり得ないとのこと。

実は僕、「そんなこと言ってもホントかなぁ」って思ってました(笑)
でも先日、以下の話を聞いて妙に納得してしまいました。

神戸神奈川アイクリニック(旧神戸クリニック)の吉田元理事長は、なんと自分の医院で治療を始めるにあたって一番最初に手術を受けたそうです。
まだ、医師も手探り、実績もない、経験もない、いつ大失敗してもおかしくないそんなときの手術です。
結果、通常15分程度で終わる治療に1時間くらい掛かったそうです(笑)
本人談によると「もう2度とあそこには登りたくない」そうですが、治療後の経過は全くオッケーだそうです。

周囲の人に相当止められたらしいですが、これってすごく自信がないとできませんよねぇ。
明確な理論に裏打ちされていればこそ、なんだろうなって思いましたよ。

眼科医は「危険だと」知っているから、コンタクトをする人はいないんだそうです。
その眼科医が自ら受けようと思うくらいだから、それなりに信用できるかなって(笑)

さて、失明はないと納得した僕ですが、「でも、もうちょっと軽いのならあるでしょう?」と。
調べてみると、やはり可能性は0というわけには行かないみたいです。

ごくわずかな割合ですが、以下のような合併症が発生する場合があるみたいです。

※ レーシックで失敗しないために ※
レーシックの手術で大失敗しないために最も大事なのは事前にじっくりと調査することです。事前調査についての考えを「レーシックで失敗しないために」にまとめましたので参考にしてください♪

【一般的な合併症】
●ぼやける
手術直後は全体的にぼやけてやや見にくい状態になります。手術直後に少し近くが見えにくくなることがありますが、徐々に改善します。また、年齢が高く、近視、乱視の強い場合には、視力が安定するまでに1〜2ヶ月を要することがあります。

●ドライアイ
手術後2、3ヶ月は、眼が乾燥しやすい状態になります。これはLASIKでフラップをつくるときに神経が切断されるためにおこります。神経が再生してくれば手術前の涙の状態までに戻りますが、その間ドライアイ治療の目薬を点眼していただきます。※ただし、この目薬はドライアイを治療するものではありませんので、もともとドライアイのあった方では手術前のドライアイが消失することはありません。

●結膜下出血(白目の出血)
フラップをつくるときにマイクロケラトームという器機を眼に強く固定します。このとき結膜(白目の部分)の血管が傷ついて出血し、赤くなってしまうことがあります。出血は1〜2週間で自然に消失します。

●異物感・しみる感じ・痛み
手術当日に異物感やしみる感じがまれにありますが、その日のうちにほとんどなくなります。

【ごくまれに発生する合併症】
●視機能の低下(見え方の質の低下)夜間の見にくさ・にじみ
レーザーの照射径をやや小さくすると(近視・乱視が強かったり角膜の厚みが少ない方)まれに、光が少々にじんで見えたり、まぶしかったり、また、明るい場所に比べて暗い場所(または夜間)では、視力の低下を感じることがあります。
通常、これらの病状は、手術後半年の時点でほとんどの方が改善または消失します。

●近視への戻り
手術後しばらく正視の状態であっても、 手術後6ヶ月または1年以上経過して、屈折が変化し、近視側に戻ってしまうことがあります。このような「近視の戻り」は手術前の近視の程度が強いほど、出現する可能性が高くなります。
「近視の戻り」がひどい場合は再手術で、もう一度矯正することができます。
※残存する角膜の厚みが十分に足りない場合など、再手術を受けていただくことができないこともございます。
矯正視力の低下手術前に比べて、矯正視力が1〜2段階低下することがあります。

●感染
角膜上皮が完全に修復するまでの間に、傷口から細菌が侵入して、感染症を起こす可能性があります。細菌が眼に入らないように充分に注意してください。

●上皮欠損
手術中に角膜の表面の上皮が一部むけてしまうことがあります。高齢の方や以前に角膜にキズをつくった方に起こりやすい傾向があります。ほとんどの場合、医療用コンタクトレンズの装用や点眼治療などで治りますが、視力の回復にやや時間がかかることがあります。

●フラップの位置ずれやしわ
手術後早期に、眼をぶつけたり、強くこすったりするとフラップがずれたり、しわができたりする可能性があります。数日以内に整復すれば、ほとんどきれいに治りますが、長い間放置しておくと元に戻らず、視力の低下の原因となります。

●層間角膜炎DLK: Diffuse Lamellar Keratitis
手術後1日から1週間で発症するフラップの下の炎症です。ほとんどの場合、点眼や内服の治療で治りますが、非常にまれに悪化することがあり、この場合フラップ下の洗浄が必要になります。

●上皮迷入(epithelial ingrowth)
本来は角膜の表面を覆っている上皮細胞が、フラップの下に入り込んでしまう合併症です。まれに進行し、その場合はフラップ下の洗浄が必要になります。

●不完全フラップ
フラップが予定より薄くできたり、小さくできたりした場合には、エキシマレーザーの照射に影響を与える可能性があるので、手術を中止する場合があります。その場合、3ヶ月以上たってから手術を行います。

※引用:神戸神奈川アイクリニック(旧神戸クリニック)



無料説明会&適応検査実施中!

レーシック選びで失敗しない為には、いくつかの病院で実際に適応検査を受けて話を聞き比較するのが大事!

以下のクリニックは無料で説明会や適応検査が受けられるので、交通の便がよい場所で2カ所以上話を聞くと良いと思います♪

自転車乗りとレーシック

レーシックの基礎を調べる

レーシック手術体験談&術後経過

レーシック後の生活

後悔しないレーシックあれこれ

その他関連情報